塞因塞用 そくいんそくよう
「塞因塞用」とは?
「塞因塞用」の概要
塞因塞用は、『素問・至真要大論』に初出する反治法の一つである。
塞因塞用とは、補を以て塞を開くことである。
すなわち補益薬を用いて閉塞不通の症状をもつ病証を治療することである。
[quads id=1]
「塞因塞用」の実際
閉塞不通という症状は、“つまっている”、“通っていない”という意味では一見すると“実”の症状である。
しかし、塞因塞用という治則治法が用いられる実の症状は、実際は虚証によって起きているもの。
“つまっている”、“通っていない”という症状自体は、仮の実症状である。
例えば、脾虚の人は脾の昇提作用が弱いため脘腹脹満することがある。場合によっては、時に張ったり時にその張りが減じたり、その他の付随症状としては、納呆、舌質痰、脉虚無力、水湿は無い、食積留滞、按ずることを拒まないなどがある。
このようにな脘腹脹満という閉塞不通の症状に対して、健脾益気という補法を使って対処することがある。方剤でいえば、六君子湯去甘草などである。
まとめると、ここでは脘腹脹満(閉塞)に対して健脾益気(補法)を用いているので、塞因塞用ということになる。
その他の例としては、久病で精血が不足した場合の便閉がある。
精血が不足し血枯した場合、衝任虧損して閉経することがある。
この閉経を治す場合は、血を補う必要があるが、このように、閉経という閉塞した症状に対して、補血という補法を使って治療することもまた、塞因塞用に該当する。
[quads id=4]