烊化(溶化)とは?
烊化(溶化)
[quads id=1]
概念
膠質、粘性が強く、かつ溶けやすい生薬は、まず単独で加温溶化しておいてから、渣を取り除いた薬液を再加入して微煮する、この一連の作業のこと。
阿膠、鹿角膠、蜂蜜、飴糖などは烊化の対象である。
[quads id=1]
白芷 びゃくし [quads id=1] 分類 辛温解表薬 ← 白芷 辛涼解表薬 性味・帰経 性味: 辛 / 温 帰経: 肺経・胃経 効能・主治 解表 祛風燥湿 消腫排膿 止痛 [quads id=2] 応用 1.外感風…
天門冬とは? 天門冬の出典 『神農本草経』 天門冬の性味・帰経 性味甘・苦大寒 帰経肺経腎経 天門冬の分類 補虚薬 補陰薬 ← 天門冬 天門冬の効能 清肺降火 滋陰潤燥 天門冬の効能・作用 1.燥咳痰粘、労嗽喀血 天門…
升麻 しょうま 分類 解表薬 辛温解表薬 辛涼解表薬 ← 升麻 性味・帰経 性味: 辛・甘 / 微寒帰経: 肺経・脾経・大腸経・胃経 効能・主治 発表透疹清熱解毒升陽挙陥 応用 1.外感風熱による頭痛、麻疹初期、疹発不暢…
「淡竹葉」とは? 淡竹葉は清熱薬・清熱瀉火薬に分類される。清熱除煩、利尿の作用がある。 [quads id=8] 淡竹葉の出典 『本草綱目』 淡竹葉の別名 竹葉麦冬 淡竹葉の分類 清熱薬 清熱瀉火薬 ←淡竹葉 [quad…
丹参とは? 丹参の別名 紫丹参 丹参の性味・帰経 性味苦・微寒 帰経心経、心包経、肝経 丹参の効能 活血祛瘀 涼血消癰 養血安神 丹参の効能・作用 1.月経不調・血滞経閉・産後瘀滞腹痛・心腹疼痛・癥瘕積聚および肢体疼痛な…