烊化(溶化)とは?
烊化(溶化)
[quads id=1]
概念
膠質、粘性が強く、かつ溶けやすい生薬は、まず単独で加温溶化しておいてから、渣を取り除いた薬液を再加入して微煮する、この一連の作業のこと。
阿膠、鹿角膠、蜂蜜、飴糖などは烊化の対象である。
[quads id=1]
我朮とは? 我朮の出典 『薬性論』 我朮の性味・帰経 性味辛苦 帰経肝経脾経 我朮の分類 活血祛瘀薬 ← 我朮 我朮の効能 破血祛瘀 行気止痛 我朮の効能・作用 1.気滞血瘀による経閉、腹痛および癥瘕積聚などの証 我朮…
延胡索 えんごさく [quads id=1] 分類 活血祛瘀薬 ← 延胡索 性味・帰経 性味: 辛・苦 / 温 帰経: 心経・肝経・脾経 効能・主治 活血 行気 止痛 [quads id=2] 応用 1.気血凝滞による…
桑寄生 そうきせい [quads id=1] 出典 『神農本草経』 分類 祛風湿薬 ← 桑寄生 性味・帰経 性味: 苦 / 平 帰経: 肝経・腎経 効能・主治 祛風湿 補肝腎 強筋骨 安胎 [quads id=2] 応用…
「知母」とは? 知母は清熱薬・清熱瀉火薬に分類され、清熱瀉火、滋陰潤燥の作用がある。石膏と相須関係があり、白虎湯の組成になる。肺熱咳嗽に対しては、貝母と配伍される二母散。さらに、陰虚火旺、肺腎陰虧、陰虚消渇などにも用いら…
五味とは? 五味の概論 五味の理論は、春秋戦国時代に飲食調養(薬膳・食医を含む)の理論から産まれたもので、四時五味の適宜、禁忌や、それぞれの五味を過食することで生じる不調などを主にまとめた体系である。 その理論の最も早…
訶子 かし [quads id=1] 分類 収渋薬 ← 訶子 性味・帰経 性味: 苦・酸・渋 / 平 帰経: 肺経・大腸経 効能・主治 渋腸 斂肺 下気 利咽 [quads id=2] 応用 1.久瀉、久痢、脱肛 訶子は…