烊化(溶化)とは?
烊化(溶化)
[quads id=1]
概念
膠質、粘性が強く、かつ溶けやすい生薬は、まず単独で加温溶化しておいてから、渣を取り除いた薬液を再加入して微煮する、この一連の作業のこと。
阿膠、鹿角膠、蜂蜜、飴糖などは烊化の対象である。
[quads id=1]
「補骨脂」とは? [quads id=1] 補骨脂の出典 『薬性論』 補骨脂の別名 破胡紙 補骨脂の分類 補虚薬 補気薬 補陽薬 ← 補骨脂 補血薬 補陰薬 補骨脂の性味・帰経 性味: 苦・辛 / 大温 帰経: 腎経・脾…
「活血祛瘀薬」「活血化瘀薬」とは? [quads id=1] 活血祛瘀薬の概念 血脉を通利することによって血行を促進し、瘀血を消散することを主なはたらきとする生薬のことを活血祛瘀薬または活血化瘀薬という。また、略して活血…
「知母」とは? 知母は清熱薬・清熱瀉火薬に分類され、清熱瀉火、滋陰潤燥の作用がある。石膏と相須関係があり、白虎湯の組成になる。肺熱咳嗽に対しては、貝母と配伍される二母散。さらに、陰虚火旺、肺腎陰虧、陰虚消渇などにも用いら…
杏仁 きょうにん [quads id=1] 分類 化痰止咳平喘薬 温化寒痰薬 清熱化痰薬 止咳平喘薬 ← 杏仁 薬性 性味: 苦・微寒・有小毒 帰経: 肺経・大腸経 効能・主治 止咳平喘: 咳を止めて、喘を平定する 潤腸…