方剤名方剤学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典 oriental medicine acupuncture

五苓散 ごれいさん

| |

五苓散 ごれいさん

[quads id=1]

出典

傷寒論

分類

  • 祛湿剤
    • 利湿滲湿 ← 五苓散

組成

※用量は、中国の教材である『方剤学』(上海科学技術出版社)を採用しています。日本用とは用量や組成が異なることもあるので、注意してください。

[quads id=3]

効用

  • 利水滲湿
  • 温陽化気(この場合は膀胱の気化作用)

[quads id=3]

主治

  1. 表証、内停水湿
    頭痛発熱、煩渇欲飲あるいは水入即吐、小便不利、舌苔白、脈浮
  2. 水湿内停
    水腫、泄瀉、小便不利、および霍乱吐瀉などの証

[quads id=4]

組成・方解

水飲停蓄・蓄水証

傷寒論』のなかでは、五苓散が適用となるものは、太陽表邪が解けていないもので、太陽の腑に内伝し、膀胱の気化機能が利さず、太陽経腑同病の蓄水証を成したものとある。
表邪が未だに尽きていないので、頭痛、発熱、脈浮となる。

邪が膀胱に入ると気化がうまくいかないので、小便不利となり蓄水する。
水が下焦に貯まると気が津を化すことが出来なくなるので、水精が輸布されなくなる。
故に煩渇欲飲となる。そして、水が輸布されないのだから、水を飲んでもすぐに吐くことになるので、「水逆証」となる。

これらを総じて観ると、五苓散の証は、水飲停蓄が病となるわけだから、滲利蓄水と外邪を解くことが急務となる。

方解

  • 五苓散のなかで澤瀉を君薬として重用するのは、その甘淡、寒の性質を利用して膀胱に直達して利水滲湿するためである。
  • 白朮は健脾気して水湿を運化する。
  • 猪苓茯苓の淡滲は、利水蠲飲の効用を増強するためである。
  • 桂枝は佐薬になるが、体の外に対しては太陽の表を解く作用、そして体の内側に対しては膀胱の気化を助ける作用と、桂枝は内外両面に対して作用させている。

これら5つの生薬が合方して、水行気化、表解脾健されて、蓄水留飲による諸症状が自ずから除かれる。

小便不利

五苓散は滲湿利水に重点がおかれ、健脾化気の効果も兼ねる。故に、水湿内停の水腫に用いられ、小便不利によい。

また、水湿下注による泄瀉の場合は、小便を分離することで湿が去って水湿下注にならなくなるので、瀉は治まる。

痰飲による臍下動悸は、五苓散の水滲利水作用を用いれば、痰飲が去って動悸は止まる。

霍乱は湿濁の病であるが、表邪を兼ねているものに対しては五苓散を用いる。

[quads id=5]

附方

(1)四苓散

出典

『明医指掌』

組成

白朮茯苓猪苓澤瀉

効用

滲湿利水

主治

内傷飲食有湿、小便赤少、大便溏泄

(2)茵陳五苓湯

出典

『金匱要略』

組成

茵陳蒿末(10g)、五苓散(5g)

効用

利湿退黄

主治

湿熱黄疸、湿重於熱、小便不利

(3)胃苓湯

出典

『丹渓心法』

組成

五苓散(3g)、平胃散(3g)
上の物をあわせて生姜、大棗と一緒に煎じる

効用

祛湿和胃

主治

夏秋の間、脾胃を冷たいもので傷めたものに対して効果がある。
水穀不分、泄瀉不止によって水腫、腹脹、小便不利に及んだもの。

五苓散と附方との比較

四苓散は、五苓散から桂枝を去ったもの。効用は滲湿利水であるが、証に従って加味し、各種の水湿内停、小便不利の証に用いられる。

胃苓湯は、平胃散五苓散を合わせたもの。ともに行気利水、祛湿和胃の作用がある。主要な用途は、水湿内阻、腹脹、水腫、小便不利、あるいは大便泄瀉などの証である。

茵蔯五苓散は、五苓散に倍の量の茵陳蒿を加えたものである。利湿清熱胎黄作用を具え、黄疸病湿多熱少、小便不利に用いられる。

[quads id=4]

参考資料

[quads id=2]

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です