逍遥散
逍遥散 しょうようさん [quads id=1] 出典 『太平恵民和剤局方』 分類 和解剤 和解少陽 調和肝脾 ← 逍遥散 調和腸胃 効用 疏肝解鬱 健脾和営 [quads id=3] 主治 肝鬱血虚にして両脇作痛、寒熱…
東洋医学・中医学・薬膳・鍼灸の用語の50音さ行
逍遥散 しょうようさん [quads id=1] 出典 『太平恵民和剤局方』 分類 和解剤 和解少陽 調和肝脾 ← 逍遥散 調和腸胃 効用 疏肝解鬱 健脾和営 [quads id=3] 主治 肝鬱血虚にして両脇作痛、寒熱…
芍薬 しゃくやく [quads id=1] 芍薬で総称されていた 芍薬は『馬王堆医書』や『武威医簡』などの最も古い部類の医書に出てくるものですが、『神農本草経』などでもそうですが、この頃はまだ赤芍と白芍の区別はありません…
赤芍 せきしゃく [quads id=1] 分類 清熱薬 清熱瀉火薬 清熱燥湿薬 清熱涼血薬 ← 赤芍 清熱解毒薬 清虚熱薬 性味・帰経 性味: 苦 / 微寒 帰経: 肝経 効能・主治 清熱涼血 祛瘀止痛 [quads …
四君子湯 しくんしとう [quads id=1] 出典 『太平恵民和剤局方』 分類 補益剤 補気剤 ← 四君子湯 補血剤 補陰剤 補陽剤 効用 益気健脾 [quads id=3] 主治 脾胃気虚証 面色萎白、語声低微、四…
川楝子 せんれんし [quads id=1] 分類 理気薬 ← 川楝子 性味・帰経 性味: 苦 / 温 帰経: 肝経・胃経・小腸経・膀胱経 効能・主治 行気止痛 殺虫 療癬 [quads id=2] 応用 1.肝気鬱滞…
升麻葛根湯 しょうまかっこんとう [quads id=1] 出典 『閏氏小児方論』 分類 解表剤 辛温解表剤 辛涼解表剤 ← 升麻葛根湯 効用 解肌透疹 [quads id=3] 組成・方解 組成・方解 君薬 升麻(3g…
相須・相使・相畏・相殺・相悪・相反 [quads id=1] 生薬を配伍した時に生じる関係性を、相須・相使・相畏・相殺・相悪・相反という6つに分類する。 相須・相使 効果が増強される組み合わせ 相須 2種類以上の生薬の効…
青蒿 せいこう [quads id=1] 分類 清熱薬 清熱瀉火薬 清熱燥湿薬 清熱涼血薬 清熱解毒薬 清虚熱薬 ← 青蒿 性味・帰経 性味: 苦・辛 / 寒 帰経: 肝経・胆経・腎経 効能・主治 退虚熱 涼血 解暑 …
酸棗仁 さんそうにん [quads id=1] 分類 安神薬 ← 酸棗仁 性味・帰経 性味: 甘 / 平 帰経: 心経・肝経 効能・主治 養心安神 斂汗 [quads id=2] 応用 1.失眠・驚悸 酸棗仁には、養心陰…
載陽 さいよう [quads id=1] 解説 下焦が虚寒して、陽気が体の上部に浮越したことにより、下部に真寒が出現し、上に仮熱が生じた証候のことをいう。 患者には、気短、呼吸促迫、倦怠、懶言、頭暈心悸、足冷、小便清、大…
柴胡 さいこ [quads id=1] 分類 解表薬 辛温解表薬 辛涼解表薬 ← 柴胡 性味・帰経 性味: 苦・辛 / 微寒 帰経: 心包絡・肝経・三焦経・胆経 効能・主治 和解退熱 疏肝解欝 升挙陽気 [quads i…
升麻 しょうま 分類 解表薬 辛温解表薬 辛涼解表薬 ← 升麻 性味・帰経 性味: 辛・甘 / 微寒帰経: 肺経・脾経・大腸経・胃経 効能・主治 発表透疹清熱解毒升陽挙陥 応用 1.外感風熱による頭痛、麻疹初期、疹発不暢…
『傷寒論』とは? この記事のポイント 『傷寒論』は、張仲景が編纂した漢方薬の聖典。麻黄湯、桂枝湯をはじめ、さまざまな方剤を編み出し、後代に多大な影響を与えた書物である。 著者 張仲景(150~219年) 時代 東漢末年 …