潜陽 せんよう
「潜陽」とは?
[quads id=1]
「潜陽」の概念
潜陽とは、陰虚になって肝陽が上亢(上昇)したものを治療する方法である。
肝陽が上昇すると、頭痛目眩、耳鳴耳聾、肢体麻木、あるいは震巓などの症状となる。
治療には生牡蠣、生竜骨、生石決明、真珠母、磁石、代赭石などの、質重鎮堕の薬物を用いるが、このように、虚陽を収斂することを「潜陽」と称する。
[quads id=4]
[quads id=1]
潜陽とは、陰虚になって肝陽が上亢(上昇)したものを治療する方法である。
肝陽が上昇すると、頭痛目眩、耳鳴耳聾、肢体麻木、あるいは震巓などの症状となる。
治療には生牡蠣、生竜骨、生石決明、真珠母、磁石、代赭石などの、質重鎮堕の薬物を用いるが、このように、虚陽を収斂することを「潜陽」と称する。
[quads id=4]
芍薬湯とは? 芍薬湯の出典 『素問病機気宜保命集』 芍薬湯の分類 清熱剤 清臓腑熱 ← 芍薬湯 芍薬湯の組成 芍薬 15~20g 当帰 9g 黄連 5~9g 檳榔 5g 木香 5g 甘草 5g 大黄 9g 黄芩 9g 肉…
「青帯」とは? [quads id=1] 「帯下」は現代医学でも使われる用語ですが、ここでは主に東洋医学で使われる「帯下」について述べています。 帯下の中で、青緑がかったものを「青帯」という。 青帯の概要 女性の膣口から…
八法 [quads id=1] 解説 鍼灸や漢方を施術する者は、四診法を使って患者の体の情報を収集し、弁証をする。そしてそこから治療方法(鍼灸や漢方薬の治療方針・治療内容)を選択していくのであるが、古来よりこの選択には様…
赤芍 せきしゃく [quads id=1] 分類 清熱薬 清熱瀉火薬 清熱燥湿薬 清熱涼血薬 ← 赤芍 清熱解毒薬 清虚熱薬 性味・帰経 性味: 苦 / 微寒 帰経: 肝経 効能・主治 清熱涼血 祛瘀止痛 [quads …
積聚 しゃくじゅ [quads id=1] 解説 積聚とは、腹内の結塊(けっかい)のことを指す。 腫れ、痛みなどが出るなど、現れる症状は一つではない。 [quads id=5] 積と聚の違い 積 積は痛みの…
「五更泄瀉」とは? [quads id=1] 「五更泄瀉」の病因 脾腎の衰弱によって、火が土を生じることができなくなり、運化、温化の作用が無力になった状態で、大便溏瀉となる。また腎泄ともいう。 [quads id=4] …