労宮 ろうきゅう 鍼灸用語 | ら行 Home / 五十音別 / ら行 / 労宮 ろうきゅう By瀬戸郁保 2020年7月12日2020年7月12日 労宮について [quads id=1] 穴名の由来 労宮の「労」は労働を意味し、「宮」は皇宮のことである。手は労働に携わる器官。労宮が所属する心包は、君主である心に仕え、その宮城を意味する。 所属 手厥陰心包経 位置 手掌中央の横紋の中で、第二・第三中手骨の間。拳を握り中指先端の当たるところ。 作用 清心、安神、涼血、和胃 主治 心部痛、癲狂、癇症、嘔吐、口内炎、口臭、鵞掌風 [quads id=1]
か行 | 鍼灸用語 合谷 ごうこく By瀬戸郁保 2020年7月12日2020年7月12日 合谷について [quads id=1] 穴名の由来 合谷の「合」は出会うこと。水が湧き出て集まる谷。 「谷」は「谿」に比べて大きく、しかも浅い。 別名 虎口 所属 手陽明大腸経 位置 手背の第一、第二中手骨の間で、第二中…
ら行 | 鍼灸用語 列缺 れっけつ By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2020年3月25日2020年3月27日 列缺とは? 列缺は手の太陰肺経上にある経穴・ツボである。肺経上にあるため、呼吸器系にまつわる症状に効果を発揮すると共に、八脈交会穴でもあり、絡穴でもあるので、応用範囲は広いツボである。 [quads id=8] 経穴名の…
あ行 | 鍼灸用語 阿是穴 あぜけつ By瀬戸郁保 2022年7月3日2023年11月22日 阿是穴とは? この記事のポイント 阿是穴は、十二正経や奇経八脉上にある経穴ではなく、一定の部位や経脈上にはない。ただし、広い意味では、経外奇穴、奇穴といったものも含まれることがある。 阿是穴について 阿是穴は、十二正…
あ行 | 鍼灸用語 足三里 あしさんり By瀬戸郁保 2020年7月12日2020年7月12日 足三里について [quads id=1] 穴名の由来 足三里の「里」とは、里(さと)村などのことを意味している。つまり、集まることを象徴している。「三」は、犢鼻穴から下三寸を示している。胃の気が集まるところで胃経の合穴で…
ら行 | 鍼灸用語 外関 がいかん By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2020年3月26日2020年3月27日 外関とは? 外関は手の少陽三焦経上にある経穴・ツボである。外関は八脈交会穴で陽維脈に通じ、絡穴としては手の厥陰心包経に通じる。応用範囲は広いツボである。 [quads id=8] 経穴名の由来 前腕の伸筋側は「外」である…
あ行 | 鍼灸用語 瘂門 あもん By瀬戸郁保 2020年7月12日2020年7月12日 瘂門とは [quads id=1] 穴名の由来 瘂門の「瘂」は、“ものを言うことができない”を指し、「門」は門戸を示す。 出典 『鍼灸甲乙経』「後髪際の宛宛たる中に在るなり」 『千金翼方』「瘂門と名付けられたり」 [qu…