納呆 のうほう
納呆
[quads id=1]
解説
“水穀の海”と称される胃が、受納作用を失ってしまう状態を言う。
症状としては、消化不良、食欲不振などがみられる。胃の入口付近に不快感を感じたり、常に胃の働きが鈍っているという感覚があるため、“胃納呆滞”という言葉がある。
[quads id=2]
別名
胃呆
[quads id=3]
参考資料
[quads id=4]
いかに弁証論治するか
症例から学ぶ中医弁証論治
わかる中医学入門
[quads id=1]
“水穀の海”と称される胃が、受納作用を失ってしまう状態を言う。
症状としては、消化不良、食欲不振などがみられる。胃の入口付近に不快感を感じたり、常に胃の働きが鈍っているという感覚があるため、“胃納呆滞”という言葉がある。
[quads id=2]
胃呆
[quads id=3]
[quads id=4]
いかに弁証論治するか
症例から学ぶ中医弁証論治
わかる中医学入門
撮空理線とは? 撮空理線(さつくうりせん)とは、病状がとても重いときにでるものである。「撮空」とは、意識がはっきりしないなかで、空間に向かって両手を伸ばして物を取ろうとするようなしぐさ。「理線」とは拇指と食指で糸をよる…
梅核気 ばいかくき [quads id=1] 概要 梅核気は、鬱証に属する症状の一つである。 自覚的には、実際に物はないのに、咽喉の中に物があるような閉塞した感覚があり、これを吐き出そうとしても出ず、これを飲み込もうにも…
三稜とは? 三稜の出典 『本草拾遺』 三稜の別名 荊三稜京三稜 三稜の性味・帰経 性味苦平 帰経肝経・脾経 三稜の分類 活血祛瘀薬 ← 三稜 三稜の効能 破血祛瘀 行気止痛 三稜の効能・作用 1.気滞血瘀による経閉腹痛お…
五苓散 ごれいさん 出典 『傷寒論』 分類 祛湿剤 利湿滲湿 ← 五苓散 組成 猪苓 9g 澤瀉 15g 白朮 9g 茯苓 9g 桂枝 6g ※用量は、中国の教材である『方剤学』(上海科学技術出版社)を採用しています。日…
「青帯」とは? [quads id=1] 「帯下」は現代医学でも使われる用語ですが、ここでは主に東洋医学で使われる「帯下」について述べています。 帯下の中で、青緑がかったものを「青帯」という。 青帯の概要 女性の膣口から…
相須・相使・相畏・相殺・相悪・相反 [quads id=1] 生薬を配伍した時に生じる関係性を、相須・相使・相畏・相殺・相悪・相反という6つに分類する。 相須・相使 効果が増強される組み合わせ 相須 2種類以上の生薬の効…