帰脾湯
帰脾湯とは?
出典
『済生方』
分類
- 補益剤
- 補気
- 補血 ← 帰脾湯
- 気血双補
- 補陰
- 補陽
組成・組成
組成
君薬: 黄耆(30g)・竜眼肉(30g)
臣薬: 人参(15g)・白朮(30g)・当帰(3g)・酸棗仁(30g)・遠志(3g)・茯神(30g)
佐薬: 木香(15g)・生姜(5片)・大棗(1枚)
使薬: 甘草(8g)
[quads id=2]
方解
帰脾湯の主治は心脾両虚証
心は神を蔵し、血を主どる。脾は思を主どり、血を統べる。
よって、思慮過度や疲労は心脾を傷ることになる。
心脾両虚になると、以下の状況が起きる。
- 脾気虧虚: 体倦、食少、虚熱
- 心血暗耗・心失所養: 驚悸、征忡、健忘、不寐、盗汗
- 気血不足: 面色萎黄、舌質淡、舌苔薄白、脈細緩
そこで治療は、益気補血、健脾養心が必要となる。
- 補脾益気 / 甘・温 → 人参、黄耆、白朮、甘草、生姜、大棗
- 温養肝而生心血 / 甘・辛 → 当帰
- 交通心腎而定志寧心 / 甘・平 → 遠志
- 理気醒脾 → 木香
以上の方解から、帰脾湯は防益気補血薬であることがわかる。
帰脾湯は、養心と益脾の両方の効能を合わせ持ち、益気と養血を融合した方剤ということになる。
[quads id=4]
効用
益気補血、健脾養心
[quads id=3]
主治
1.心脾両虚
思慮過度、労傷心脾、気血不足
心悸征忡、健忘不眠、盗汗虚熱、食少体倦、面色萎黄、舌質淡、苔薄白、脈細緩
2.脾不統血
便血。
女性の場合は、崩漏、月経超前、量多色淡、あるいは淋漓不止、帯下
[quads id=5]
帰脾湯と補中益気湯の違い
帰脾湯と補中益気湯は、両方剤ともに補気の効能を有しているが、異なる点がある。
配伍の違い
帰脾湯には、補気補脾、養心安神、交通心腎の作用があるが、その意図は、健脾養心にあり、統血、生血の働きを目的にしている。
補中益気湯は、補気補脾とともに、升提、下陥陽気を目的にしている。補気昇提、昇清降濁を意図している。
主治が異なる
帰脾湯の主治は、心脾両虚と脾不統血で、そこから起きる心悸征忡、食少体倦や便血、下血などの治療に適する。
補中益気湯は、脾胃気虚による発熱、体倦、少気、懶言、気虚下陥の下脱、下垂などの治療に適する。
参考資料
[quads id=4]