東洋医学・中医学・人名(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

李東垣(杲)

| |

李東垣(杲)

名前

李杲(り・こう) 字は明之(めいし) 晩年は東垣老人と号した。

時代

1180-1251 金の時代 [quads id=2]

出身地

真定(河北省正定県)

業績

李東垣は富豪の家に生れたが、幼少の時に母を病気で亡くしてしまう。母の病気を見過ごされてしまった李東垣は、医学を究める決意を抱いたとされる。 張元素に師事し、数年にして師の教えを学び尽くしたと言われている。 臓腑弁証を重視し、特に、人体の生命活動における脾胃の働きに注目し、そこを維持し、高めていくことで病を治すことができると考える。 そこで、李東垣を師事する学派を、補土派と称する。 「内に脾胃傷るれば、由りて百病生ず」というのが中心思想である。 特に注目は、さまざまな内傷病のうちで、陰火病証について詳しく論述しているところであろう。 李東垣は、元気と陰火は相互に抑制し合う関係で、脾胃虚弱・元気不足なると、陰火独盛となってしまうと考えた。逆に言えば、元気が充実すれば陰火は自ずと鎮まり収るとした。 その脾胃虚弱・陰火亢盛をもたらす主要な原因は、飲食の不具合、労倦(疲労)、情志の失調とする。 [quads id=3] その彼の研究の結晶の一つが、「補中益気湯」である。 主な著書に、『脾胃論』『内外傷弁惑論』『蘭室秘蔵』『用薬法象』『医学発明』などがある。 金元四大家の一人に挙げられる。 湿気の多い日本では、脾胃を傷める人が多いため、李東垣の著書はとても参考になると言われている。

参考資料

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です