譫語 せんご
「譫語」とは?
[quads id=1]
「譫語」の概要
患者が神志不情の状況の中で、胡言乱言する症状のことを譫語という。
多くは実証に属し、高熱になっているときや、温邪が営血に入っているときに起きる。
“邪犯心包”、“熱入心包”などの証候のときに見られる。
[quads id=1]
他の言語症状
[quads id=8]
『傷寒論』とは? この記事のポイント 『傷寒論』は、張仲景が編纂した漢方薬の聖典。麻黄湯、桂枝湯をはじめ、さまざまな方剤を編み出し、後代に多大な影響を与えた書物である。 著者 張仲景(150~219年) 時代 東漢末年 …
「赤帯」とは? [quads id=1] 「帯下」は現代医学でも使われる用語ですが、ここでは主に東洋医学で使われる「帯下」について述べています。 赤帯の概要 女性の膣口から出てくる粘液や組織片などの総称を「帯下」というが…
手足厥冷とは? 手足厥冷 「手足厥冷」とは、四肢の冷えが肘より上、膝より上に現れた症状のことを言う。「手足逆冷」「四逆」とも言う。 寒熱の分類がある。寒証の手足厥冷は、陰寒内盛、陽気衰微によるもので、陽気の温暖が四肢に…
「小青竜湯」とは? [quads id=1] 小青竜湯の出典 『傷寒論』 [quads id=5] 小青竜湯の分類 解表剤 辛温解表 ← 小青竜湯 辛涼解表 扶正解表 [quads id=1] 小青竜湯の組成 麻黄(9g…