生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

升麻 Cimicifugae Rhizoma

| |

升麻 しょうま

[quads id=1]

分類

  • 解表薬
    • 辛温解表薬
    • 辛涼解表薬 ← 升麻

性味・帰経

性味: 辛・甘 / 微寒
帰経: 肺経・脾経・大腸経・胃経

効能・主治

発表透疹
清熱解毒
升陽挙陥

[quads id=2]

応用

1.外感風熱による頭痛、麻疹初期、疹発不暢諸証
升麻の性質は昇散であるが、併せて熱毒を解き、解表、透疹することができる。
葛根と一緒に使われることが多く、升麻葛根湯などがある。
もし、麻疹熱毒が比較的盛んな証であれば、伍紫草、牛蒡子、大青などの生薬と配合される。

2.熱毒が至る多種の病症に用いられる。
升麻は、よく清熱解毒することができる。陽明熱邪による頭痛、歯茎の腫痛、口舌生瘡(口内炎)などの証に用いる。
この場合は、黄連、生地、丹皮などと配合され、清胃散などがある。
風熱上壅、咽喉腫痛の証に対しては、多くは桔梗、玄参などと用いられ、牛蒡子湯などがある。
銀花、連翹、蒲公英などと配合される場合は、熱毒瘡瘍および、皮膚瘙痒の証に使われる。
温病発斑は、石膏、大青、犀角などと用いられる。

3.中気虚弱、あるいは気虚下陥による短気、倦乏、久瀉脱肛、子宮下垂、及び、気虚によって摂血できないような崩漏不止などに用いられる。
これは、升麻がよく升気挙陥することができるためである。
この場合は、人参、黄耆、白朮などの益気補脾の生薬と配合すべきである。
方剤例としては、補中益気湯、挙元煎などがある。

[quads id=3]

用量用法

3~10g
升挙陽気には、炙升麻を多用する。

[quads id=4]

方剤例

升麻葛根湯
清胃散
補中益気湯
挙元煎

注意

升麻には昇浮の性質がある。そのため、陰虚陽浮、喘満気逆、麻疹已透には禁忌となる。

参考資料

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です