牛膝
牛膝 ごしつ
[quads id=1]
分類
- 活血祛瘀薬 ← 牛膝
性味・帰経
性味: 苦・酸 / 平
帰経: 肝経・腎経
効能・主治
活血祛瘀
補肝腎
強筋骨
利尿通淋
引血下行
[quads id=2]
応用
1.瘀血阻滞による月経不調、痛経、閉経、産後瘀阻腹痛、跌打傷痛などの証
牛膝には、活血祛瘀の働きがある。そのため、瘀血阻滞による月経不調、痛経、閉経などの婦人科疾患に効果があり、常に紅花、桃仁、当帰などと配伍され、経脉を通す働きをする。
腰膝および足部の傷痛に対しては、当帰、川芎、続断などともに用いられる。
2.腰膝酸痛、下肢無力など
牛膝は肝腎をよく補い、筋骨を強くする。また、血脈を良く通すことができるため、関節の動きをよくしたりする。また、牛膝の性質は、体の下に走るので、下半身の腰膝関節の酸痛を治療するために用いられる。証候が異なる場合でも、証に従ってそれに相応しい薬物を配伍するようにする。
肝腎不足による腰腿酸痛に対しては、杜仲、続断、桑寄生、木瓜などを配伍する。
もし虚損が比較的甚だしいときや痿軟無力の場合は、熟地、亀板、鎖陽、枯骨などを合用する。例としては、虎潜丸。
湿熱が下に注いでしまって起きる腰膝関節の痠痛や、脚気腫痛などの証には、常に蒼朮、黄柏、薏苡仁を配用する。これは四妙丸。
風湿が下肢関節の疼痛を引き起こしている場合は、木瓜、漢防已、萆薢、独活などを一緒に用いる。
3.尿血、小便不利、尿道渋痛などの証
牛膝には利尿作用があり、瘀を巡らせて通淋することができる。当帰、瞿麦、通草、滑石などを配用する。これは牛膝湯である。
4.吐血、衄血、歯痛、口舌生瘡、及び頭痛眩暈などの証
牛膝には、苦泄下降の作用があるので、引血下行することができるので、上炎した火を降ろすことができる。上部に起きた血熱妄行の証に対しては、白茅根、小薊、山梔などを配伍し、涼血止血する。
陰虚火旺による歯痛、口瘡に対しては、地黄、生石膏、知母などを配伍し、滋陰降火をする。玉女煎が例。
陰虚陽亢、肝風内動による頭痛眩暈に対しては、代赭石、生牡蠣、生龍骨、白芷などを配伍して、潜陽摂陰、鎮肝熄風する。例えば、鎮肝熄風湯がある。
[quads id=3]
用量用法
6~15g
[quads id=4]
注意
妊婦や月経過多のものには禁忌
参考資料