生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

呉茱萸 evodiae fructus

| |

呉茱萸 ごしゅゆ

[quads id=1]

分類

  • 温裏薬 ← 呉茱萸

性味・帰経

性味: 辛・苦 / 熱 / 有小毒

帰経: 肝経・脾経・胃経

効能・主治

  • 散寒止痛
  • 疏肝下気
  • 燥湿

[quads id=2]

応用

1.脘腹冷痛、疝痛、頭痛、及び虚寒泄瀉

呉茱萸は、よく温中散寒し、また肝経の鬱滞をよく解くので、良好な止痛作用がある。 脘腹冷痛に対しては、乾姜、木香を配し、寒疝腹痛には、烏薬、小茴香を配する。中焦虚寒、肝気上逆による頭痛や、吐涎沫二対しては、人参、生姜などを配し、方剤としては呉茱萸湯などがある。 脾腎虚寒の久瀉、五更泄瀉には、呉茱萸と補骨脂、肉豆寇、五味子などを同じ目的のために合せて用いる。方剤には、四神丸などがある。

2.寒湿脚気、或は上衝入腹

呉茱萸は、よく散寒燥湿するが、下行逆気の効果がある。そのために木瓜と常に同じ目的で使われ、蘇長史茱萸湯などがある。呉茱萸と木瓜は、脚気入腹、困悶欲死、腹脹の治療に使われる。そのことは、『証治准縄』の中に、「鶏鳴散治脚気疼痛、亦以此両味薬為主薬」とある。

3.嘔吐呑酸

呉茱萸がもっている疏肝下気の働きを使って、嘔逆を止めることが出来る。 もし胃寒がある場合は、生姜、半夏を配する。 肝郁化火になっている場合は、黄連を主薬にし、少量の呉茱萸を配伍しするが、すなわちこれが左金丸である。呉茱萸、黄連共に、奏辛開苦降の効果がある。

4.その他

呉茱萸の研末を足心に付けることで、引火下行させて口舌生瘡を治療する方法がある。

[quads id=3]

用量用法

5~5g 外用適量

[quads id=4]

方剤例

呉茱萸湯 左金丸 当帰四逆加呉茱萸生美湯 温経湯 延年半夏湯 鶏鳴散加茯苓 など

注意

呉茱萸は、辛熱燥烈なため、損気動火しやすい。そのため、多量に長期に服用することは良くなく、陰虚有熱のものには禁忌である。

参考資料

 

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です