青帯 せいたい
「青帯」とは?
[quads id=1]
帯下の中で、青緑がかったものを「青帯」という。
青帯の概要
女性の膣口から出てくる粘液や組織片などの総称を「帯下」というが、「青帯」はその中でも、青緑色をしたものをいう。粘膩性で、臭いはキツイところがある。
多くは肝経の湿熱下注による。
[quads id=1]
[quads id=1]
女性の膣口から出てくる粘液や組織片などの総称を「帯下」というが、「青帯」はその中でも、青緑色をしたものをいう。粘膩性で、臭いはキツイところがある。
多くは肝経の湿熱下注による。
[quads id=1]
炙甘草湯 しゃかんぞうとう 別名:復脈湯 [quads id=1] 出典 『傷寒論』 分類 補益剤 補気 補血 ← 炙甘草湯 気血双補 補陰 補陽 効用 益気滋陰 補血復脈 [quads id=3] 主治 気虚気弱 結代…
載陽 さいよう [quads id=1] 解説 下焦が虚寒して、陽気が体の上部に浮越したことにより、下部に真寒が出現し、上に仮熱が生じた証候のことをいう。 患者には、気短、呼吸促迫、倦怠、懶言、頭暈心悸、足冷、小便清、大…
中満とは? [quads id=1] 中満の症状 中満とは、腹中が脹満している症状のことをいう。 中満の原因 脾胃の運化機能が失調し、気機痞塞することで中満になる。 中満の原因は、気虚、食滞、寒濁上壅、湿熱困阻などがある…
柴胡 さいこ [quads id=1] 分類 解表薬 辛温解表薬 辛涼解表薬 ← 柴胡 性味・帰経 性味: 苦・辛 / 微寒 帰経: 心包絡・肝経・三焦経・胆経 効能・主治 和解退熱 疏肝解欝 升挙陽気 [quads i…
胃寒 [quads id=1] 胃寒とは、胃の陽気を損傷した状態のことをいう。 胃寒になる原因は、生ものや冷たいものを過食したり、完了剋伐の薬物を多用したことにある。また、体質として胃が冷えやすいということもある。 胃寒…
胃陰虚 [quads id=1] 胃陰虚とは、胃の陰液が枯涸して胃の能力が失調することである。 胃陰枯涸の多くは、熱病の後期に現れるが、これは邪熱が長く留まって胃の陰液に影響が出たためである。久病が回復していかないと、陰…