錯語 さくご
「錯語」とは?
「錯語」の概要
言語が錯乱しているもの。
独語、錯語ともに、心気不足に属する。神が失われたものなので、虚証となる。
[quads id=8]
青蒿 せいこう [quads id=1] 分類 清熱薬 清熱瀉火薬 清熱燥湿薬 清熱涼血薬 清熱解毒薬 清虚熱薬 ← 青蒿 性味・帰経 性味: 苦・辛 / 寒 帰経: 肝経・胆経・腎経 効能・主治 退虚熱 涼血 解暑 …
載陽 さいよう [quads id=1] 解説 下焦が虚寒して、陽気が体の上部に浮越したことにより、下部に真寒が出現し、上に仮熱が生じた証候のことをいう。 患者には、気短、呼吸促迫、倦怠、懶言、頭暈心悸、足冷、小便清、大…
実脾散 じっぴさん [quads id=1] 出典 『重訂産氏済生方』 [quads id=5] 分類 祛湿剤 燥湿和胃 清熱祛湿 利水滲湿 温化水湿 ←実脾散 祛風勝湿 [quads id=1] 組成 厚朴(6g) 白…
相須・相使・相畏・相殺・相悪・相反 [quads id=1] 生薬を配伍した時に生じる関係性を、相須・相使・相畏・相殺・相悪・相反という6つに分類する。 相須・相使 効果が増強される組み合わせ 相須 2種類以上の生薬の効…
舌診について① 舌診は、中医学(東洋医学)の歴史の中でも最も古い頃から活用されており、すでに『黄帝内経』や『傷寒論』などの古医書(古典医籍)の中にもうかがい知ることができる。 13世紀に至って、舌診を伝えるはじめての専門…