生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

当帰 Angelica radix

| |

当帰 とうき

この記事のポイント

桂枝茯苓丸は、夫人の胞宮中に瘀血があるものを治す方剤である。その作用によって、妊娠時の胎動不安、腹痛漏下の証に対応することができる。

当帰の出典

当帰の分類

  • 補虚薬
  • 補気薬
  • 補陽薬
  • 補血薬 ← 当帰
  • 補陰薬

性味・帰経

  • 性味
  • 甘・辛
  • 帰経
  • 肝経
  • 心経
  • 脾経

効能・主治

補血
活血
止痛
潤腸

[quads id=2]

応用

1.血虚諸証
当帰は補血薬として、血虚が引き起こす各種の証候に適用される。補血のために使われる場合は、補気薬と配伍され、当帰補血湯などがある。当帰、黄耆の二薬による組成は、血虚証の治療に有効である。

2.月経不順、経閉、痛経
当帰は補血活血に使われるが、止痛作用もある。故に、婦人科の調経の要約となり、四物湯などがある。四物湯の、当帰、川芎、熟地、白芍などの組成は、婦人科の調経の基本方剤となる。
経閉不通の場合は、桃仁、紅花などの袪瘀痛経薬を加える。
経行腹痛の場合は、香附、延胡索などの行気止痛薬を加えると良い。

3.虚寒腹痛、瘀血による痛み、跌打損傷、痺痛麻木
当帰がもっている補血活血の作用によって、虚血や血瘀による痛みをよく止めることができ、かつ寒を散ずる効果が大きい。
例えば、当帰建中湯当帰生姜羊肉湯などは、どちらとも、当帰を、虚寒腹痛の治療のために用いている。
活絡效霊丹は、当帰の他に、丹参、没薬、乳香を配伍して、肢体の瘀血による痛みを治す。
復元活血湯は、当帰に、大横、桃仁、紅花などを配伍して、跌打損傷を治す。
蠲痺湯は、当帰に、羌活、桂枝、秦艽などを配伍して、関節痺痛、あるいは肌膚麻木を治す。

4.癰疽瘡瘍に用いる
当帰の補血活血作用によって、消腫止痛、排膿生肌の効果がある。故に、外科的な症状に常用されることも多い。
例えば、仙方活命飲は、当帰に、銀花、赤芍、炮山甲などを同じ目的で用いて消腫止痛する方剤である。
十全大補湯は、当帰に、黄耆、人参、熟地、肉桂などを配伍して、排膿生肌する。

5.血虚腸燥便秘に用いる
当帰は、補血潤腸作用が強い。そのため、多くは肉従蓉、生首烏、火麻仁などの潤腸薬と一緒に、同じ目的で用いられる。

[quads id=3]

用量用法

5~15g

補血には当帰の身を用い、破血には当帰の尾を用いて、補血活血には全当帰を用いる。
酒は、当帰の活血作用を強化する。

[quads id=4]

方剤例

補中益気湯
胃風湯
温清飲
加味逍遥散
芎帰調血飲
四物湯
加味帰脾湯
当帰散
人参養営湯
抑肝散
など、まだまだ多くの方剤に利用されている。

注意

湿盛中満、大便泄瀉には服用を避ける。

参考資料

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です