合谷 ごうこく
合谷について
[quads id=1]
穴名の由来
合谷の「合」は出会うこと。水が湧き出て集まる谷。
「谷」は「谿」に比べて大きく、しかも浅い。
別名
虎口
所属
手陽明大腸経
位置
手背の第一、第二中手骨の間で、第二中手骨橈側縁の中点。
作用
鎮痛安神、通経活絡、疏風解表
主治
頭痛、目の充血・腫脹・疼痛、鼻出血、歯痛、顔面部の浮腫、咽喉部の腫脹・疼痛、指の痙攣、腕の痛み、口や目の歪み、熱病で無汗のもの、多汗症、無月経、出産時の早期破水、赤痢
[quads id=1]
公孫とは? 公孫は足太陰脾経上にある経穴・ツボである。理脾和胃のはたらきがある。 [quads id=8] 経穴名の由来 古代、貴族の子供を公子と呼んでいた。さらに公子の子を公孫と称した。 公孫は、足太陰脾経の絡脈の分支…
五味子 ごみし [quads id=1] 分類 収渋薬 ← 五味子 性味・帰経 性味: 酸 / 温 帰経: 肺経・腎経・心経 効能・主治 斂肺滋陰 生津斂汗 渋精止瀉 寧心安神 [quads id=2] 応用 1.久咳虚…
内関とは? 内関は手の厥陰心包経の絡穴である。心包経の上にあるため、心臓や血管系に効果があると考えられており、血流の改善などによく使われる。八脈交会穴でもあり、絡穴でもあるので、応用範囲は広いツボである。 [quads …
黒逍遥散 こくしょうようさん [quads id=1] 出典 徐霊胎の『医略六書』の中にある『女科指要』 分類 和解剤 和解少陽 調和肝脾 ← 黒逍遥散 調和腸胃 効用 疏肝 健脾 養血 調経 [quads id=3] …
決明子 けつめいし [quads id=1] 分類 平肝息風薬 ← 決明子 性味・帰経 性味: 甘・苦 / 微寒 帰経: 肝経・大腸経 効能・主治 清肝明目 潤腸通便 [quads id=2] 応用 1.肝熱あるいは肝経…