築賓 ちくひん
築賓について
[quads id=1]
穴名の由来
築賓の「築」は堅実なこと。
「賓」は住むところ。
築賓は、下肢を挙げたときに腓腹筋が収縮して硬くなるところなので、このような名前が付いたとされる。
別名
築濱
所属
足少陰腎経
位置
腓腹筋の内側筋膜の下縁、太谿穴の直上5寸。
作用
理下焦、清神志
主治
癲狂、嘔吐、流涎、下腹部痛、足脛部痛
[quads id=1]
参考図書
[quads id=1]
[quads id=1]
築賓の「築」は堅実なこと。
「賓」は住むところ。
築賓は、下肢を挙げたときに腓腹筋が収縮して硬くなるところなので、このような名前が付いたとされる。
築濱
足少陰腎経
腓腹筋の内側筋膜の下縁、太谿穴の直上5寸。
理下焦、清神志
癲狂、嘔吐、流涎、下腹部痛、足脛部痛
[quads id=1]
[quads id=1]
天南星 てんなんせい・てんなんしょう [quads id=1] 分類 化痰止咳平喘薬 化痰薬 ← 天南星 止咳平喘薬 性味・帰経 性味: 苦・辛 / 温 / 有毒 帰経: 肺経・肝経・脾経 効能・主治 燥湿化痰 祛…
内関とは? 内関は手の厥陰心包経の絡穴である。心包経の上にあるため、心臓や血管系に効果があると考えられており、血流の改善などによく使われる。八脈交会穴でもあり、絡穴でもあるので、応用範囲は広いツボである。 [quads …
「竹葉」とは? 竹葉は清熱薬・清熱瀉火薬に分類される。熱病煩熱口渇に用いられたり、心火上炎、口舌生瘡や驚熱にも利用される。別名を「淡竹葉」という。 [quads id=8] 竹葉の別名 淡竹葉 竹葉の出典 『名医別録』 …
天麻とは? 天麻の出典 『神農本草経』 天麻の性味・帰経 性味甘平 帰経肝経 天麻の効能 熄風止痙 平肝潜陽 天麻の効能・作用 1.肝風内動・驚癇抽搐などの証 天麻の効能には、熄風止痙がある。よって、肝風内動を治療する…
「桃仁」とは? 桃仁は活血祛瘀薬に分類され、活血祛瘀、潤腸通便などの効用がある。この作用から、痛経、結滞、産後瘀滞不屈、跌打損傷、瘀阻疼痛、さらには肺瘍、腸瘍にも用いられる。その他に、腸燥便秘、咳嗽気喘に対しても補助薬と…