四飲 しいん
四飲とは?
[quads id=1]
四飲は、以下の四つの飲のことをいう。
- 痰飲
- 懸飲
- 溢飲
- 支飲
『金匱要略』に初出する。
それぞれの解説については、以下のページを参考にしてください。
(解説ができていないのは、順次ページを増やしてまいります。)
[quads id=5]
相須・相使・相畏・相殺・相悪・相反 [quads id=1] 生薬を配伍した時に生じる関係性を、相須・相使・相畏・相殺・相悪・相反という6つに分類する。 相須・相使 効果が増強される組み合わせ 相須 2種類以上の生薬の効…
「麦門冬湯」とは? [quads id=1] 麦門冬湯の出典 『金匱要略』 [quads id=5] 麦門冬湯の分類 治燥剤 軽宣潤燥 滋陰潤燥 ← 麦門冬湯 [quads id=1] 麦門冬湯の組成 麦門冬(60g) …
半夏厚朴湯 はんげこうぼくとう [quads id=1] 出典 『金匱要略』 分類 理気剤 行気 ← 半夏厚朴湯 降気 組成・方解 組成・方解 君薬 半夏(12g):化痰散結・降逆和胃 臣薬 厚朴(9g) :下気除満・燥…
仮神 かしん [quads id=1] 解説 仮神とは、危篤の患者さんに出現するもので、精神が一時的に好転したものをいう。 しかし、これは生命が終わる前兆で、決して良いものではない。 つまり仮神とは、久病重病の人で、すで…
「完帯湯」とは? 完帯湯の出典 『傅青主女科』 完帯湯の分類 固渋剤 固表止汗 斂肺止咳 渋腸固脱 渋精止遺 固崩止帯 ← 完帯湯 完帯湯の組成 白朮(30g) 山薬(30g) 人参(6g) 白芍(15g) 車前子(9g…