生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

五味子

| |

五味子 ごみし

[quads id=1]

分類

  • 収渋薬 ← 五味子

性味・帰経

性味: 酸 / 温

帰経: 肺経・腎経・心経

効能・主治

  • 斂肺滋陰
  • 生津斂汗
  • 渋精止瀉
  • 寧心安神

[quads id=2]

応用

1.久咳虚喘

五味子の性味である酸は、よく収斂する。その性質は温にして潤なので、上に昇っては肺気を斂し、下に下っては腎陰を滋す。故に肺虚による肺虚久咳や、肺腎不足による咳喘に適用され、止咳平喘の効用がある。

例えば五味子丸のように、罌粟殻と配伍されて、肺虚久咳を治す。
都気丸六味地黄丸に五味子を加えたもので、腎虚喘息を治す。

また、五味子は肺寒咳嗽にも用いることができるが、そのときは辛温宣散の品を配伍するようにする。
例えば五味細辛湯は、細辛乾姜などの温肺化飲の品と一緒に用いて、肺経受寒による咳嗽不已を治す。

2.津傷口渇・自汗盗汗

五味子の酸渋生津作用は、よく斂汗もする。故に口渇多汗の証にも適用することができる。

例えば生脈散は、麦門冬人参五味子で組成されているが、これは熱傷気陰、心悸脈虚、口渇多汗などを治すものである。

柏子仁丸は、五味子の他に柏子仁牡蠣党参(人参)などで組成されており、陰虚盗汗、陽虚自汗の治療に効果がある。

消渇証に対しても五味子は応用できるが、例として黄耆湯がある。黄耆湯五味子黄耆生地黄麦門冬天花粉などの益気生津薬と一緒に用いて、口渇多飲の消渇証を治す。

3.遺精・滑精・久瀉不止

五味子には補腎渋精、収斂止瀉の効果もある。

『医学入門』には、「五味子膏、単用本品治夢遺虚脱」とある。
『世医得効方』には、桑螵蛸、竜骨などと配伍して精滑不固を治すとある。

例えば四神丸は、五味子補骨脂肉豆蔲呉茱萸大棗が配伍されて、脾腎虚寒、五更泄瀉を治す。

4.心悸・失眠・多夢

五味子には、寧心安神作用がある。天王補心丹は、五味子の他に生地黄麦門冬丹参酸棗仁などを配伍して、心腎陰血虧虚による虚煩心悸・失眠多夢を治療する。

5.その他

五味子の研末は、慢性肝炎のアンモニア濃度を下げる作用があるといわれている。

[quads id=3]

用量用法

2~6g
研末の服用は、1回1~3g

使用の注意

五味子には酸渋収斂作用があるので、表邪未解で内有実熱、咳嗽初期、麻疹初発には使用しないようにする。

[quads id=4]

参考資料

[quads id=5]

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です