類似投稿
藿香 かっこう
「藿香」とは? [quads id=8] 藿香の出典 『名医別録』 藿香の分類 芳香化湿薬 ← 藿香 [quads id=1] 藿香の性味・帰経 性味: 辛 / 微温 帰経: 脾経・胃経・肺経 藿香の効能・主治 化湿 解…
五更泄瀉 ごこうせっしゃ
「五更泄瀉」とは? [quads id=1] 「五更泄瀉」の病因 脾腎の衰弱によって、火が土を生じることができなくなり、運化、温化の作用が無力になった状態で、大便溏瀉となる。また腎泄ともいう。 [quads id=4] …
黄帝内経 Huangdi Neijing
黄帝内経 [quads id=1] 著者 不明 一人の著者によるものというよりは、複数の人々、複数の医療団が、何世代にも渡り、それぞれ伝承して積み上げてきたものをまとめたと言われている。 時代 前漢時代 [quads i…
懸飲(けんいん)
懸飲(けんいん) [quads id=1] 概論 懸飲とは、脇肋部に留まる水飲のことを言う(飲停胸脇)。 主な症状は、胸脇脹満疼痛(脇下部位が主)、呼吸、咳唾、転側したときに疼痛があり、重みを感じる、気短息促などの症状が…
桂枝湯
桂枝湯 [quads id=1] 出典 『傷寒論』 分類 解表剤 辛温解表剤 ← 桂枝湯 辛涼解表剤 扶正解表剤 組成・方解 君薬: 桂枝(9g) 解肌発表、表にある風邪を去る 臣薬: 芍薬(白芍)(9g) 益陰斂営、斂…