疏肝 そかん
「疏肝」とは?
[quads id=1]
「疏肝」の概念
肝気の鬱結を散らすこと。
肝はとても強い臓器で、『黄帝内経』の「霊蘭秘典論」では、肝臓は将軍に喩えられます。
それくらい強い肝ですから、抑制されると鬱滞もしやすくなります。
肝をのびやかにしてあげる、疏肝は、肝臓にとってとても大切な治療法則になります。
[quads id=8]
「引火帰原」とは? [quads id=1] 「引火帰原」の概要 引火帰原とは、腎の虚火が上昇しているのを治療する方法である。 腎火が上昇することを、「浮火」あるいは「浮陽」という。 この「浮火」「浮陽」という状態になる…
秦艽 じんぎょう [quads id=1] 分類 祛風湿薬 ← 秦艽 性味・帰経 性味: 苦・辛 / 微寒 帰経: 胃経・肝経・胆経 効能・主治 祛風湿 舒筋絡 清虚熱 [quads id=2] 応用 1.風湿痹痛・周身…
積聚 しゃくじゅ [quads id=1] 解説 積聚とは、腹内の結塊(けっかい)のことを指す。 腫れ、痛みなどが出るなど、現れる症状は一つではない。 [quads id=5] 積と聚の違い 積 積は痛みの…
「小青竜湯」とは? [quads id=1] 小青竜湯の出典 『傷寒論』 [quads id=5] 小青竜湯の分類 解表剤 辛温解表 ← 小青竜湯 辛涼解表 扶正解表 [quads id=1] 小青竜湯の組成 麻黄(9g…
「扶正袪邪」とは? 「扶正袪邪」の概要 「正」とは、人体の正気のことをいう。 「邪」とは、体に悪さをする邪気のことをいう。 「扶正」とは、正気を扶助して強めること。またそのための薬や経穴を用いること。 「袪邪」とは、邪気…