四飲 しいん
四飲とは?
[quads id=1]
四飲は、以下の四つの飲のことをいう。
- 痰飲
- 懸飲
- 溢飲
- 支飲
『金匱要略』に初出する。
それぞれの解説については、以下のページを参考にしてください。
(解説ができていないのは、順次ページを増やしてまいります。)
[quads id=5]
梅核気 ばいかくき [quads id=1] 概要 梅核気は、鬱証に属する症状の一つである。 自覚的には、実際に物はないのに、咽喉の中に物があるような閉塞した感覚があり、これを吐き出そうとしても出ず、これを飲み込もうにも…
「金銀花」とは? 金銀花は清熱薬の中でも、清熱解毒薬に分類される。外感風熱、あるいは温熱病の初期で発熱して微悪風寒のあるものに用いられる。また、瘡、瘍、癤腫などの外科的な症状にも用いられたりもする。 [quads id=…
積聚 しゃくじゅ [quads id=1] 解説 積聚とは、腹内の結塊(けっかい)のことを指す。 腫れ、痛みなどが出るなど、現れる症状は一つではない。 [quads id=5] 積と聚の違い 積 積は痛みの…