潜陽 せんよう
「潜陽」とは?
[quads id=1]
「潜陽」の概念
潜陽とは、陰虚になって肝陽が上亢(上昇)したものを治療する方法である。
肝陽が上昇すると、頭痛目眩、耳鳴耳聾、肢体麻木、あるいは震巓などの症状となる。
治療には生牡蠣、生竜骨、生石決明、真珠母、磁石、代赭石などの、質重鎮堕の薬物を用いるが、このように、虚陽を収斂することを「潜陽」と称する。
[quads id=4]
[quads id=1]
潜陽とは、陰虚になって肝陽が上亢(上昇)したものを治療する方法である。
肝陽が上昇すると、頭痛目眩、耳鳴耳聾、肢体麻木、あるいは震巓などの症状となる。
治療には生牡蠣、生竜骨、生石決明、真珠母、磁石、代赭石などの、質重鎮堕の薬物を用いるが、このように、虚陽を収斂することを「潜陽」と称する。
[quads id=4]
「赤帯」とは? [quads id=1] 「帯下」は現代医学でも使われる用語ですが、ここでは主に東洋医学で使われる「帯下」について述べています。 赤帯の概要 女性の膣口から出てくる粘液や組織片などの総称を「帯下」というが…
芍薬湯とは? 芍薬湯の出典 『素問病機気宜保命集』 芍薬湯の分類 清熱剤 清臓腑熱 ← 芍薬湯 芍薬湯の組成 芍薬 15~20g 当帰 9g 黄連 5~9g 檳榔 5g 木香 5g 甘草 5g 大黄 9g 黄芩 9g 肉…
胃気虚 [quads id=1] 胃気虚の多くは、飲食物の不摂生が長く続いたり、繰り返されたことによって起きるもので、そのために胃気が損傷するまでに至った状態である。もともとの体質によるものや、慢性病で元気が回復していな…
陰陽 [quads id=1] 概要 中国医学の基礎理論の根幹の一つに、「陰陽論」というものがある。これは、世の中にある万物を、相対的に比較し、陰と陽という二つに分類していく思考方法である。例えば太陽と月を比較した場合、…
舌と臓腑の関係と舌診の原理 舌の形態 ここでは、東洋医学から見た舌の形体について述べておきます。 『形色外診簡摩・舌質舌苔辨』では、舌について以下のように説いています。 「夫舌為心竅、其伸縮展転、則筋之所為、肝之用也。其…
川芎茶調散とは? 川芎茶調散の出典 『太平恵民和剤局方』 川芎茶調散の分類 治風剤 疏散外風 ← 川芎茶調散 川芎茶調散の組成 川芎 120g 荊芥 120g 白芷 60g 羌活 60g 甘草 60g 細辛 30g 防風…