独語 症状・症候関連用語 ホーム / 症状・症候関連用語 / 独語 By瀬戸郁保 2020年5月9日2020年5月9日 「独語」とは? 独り言。 意味不明なことを休みなくしゃべっているが、人を見ると止まるもの。 [quads id=8]
か行 | 症状・症候関連用語 厥 けつ By瀬戸郁保 2022年1月16日2022年1月21日 厥とは? 厥 「厥」には以下の三つの意味がある。 1) 逆気(下から上に突き上げる)のことで、通常はこれは腹部の上から心胸部に至るもの。多くは寒邪が病になったものを指す。 2) 忽然と昏暈する、人事不省。原因は多種ある…
さ行 | 症状・症候関連用語 錯語 さくご By瀬戸郁保 2020年5月20日2021年1月10日 「錯語」とは? 「錯語」の概要 言語が錯乱しているもの。 独語、錯語ともに、心気不足に属する。神が失われたものなので、虚証となる。
か行 | 症状・症候関連用語 昏厥 こんけつ By瀬戸郁保 2022年1月19日2022年7月3日 昏厥とは? 昏厥 昏厥は卒然と昏倒することで、四肢厥冷、昏蒙、人事不省などを伴う。 病因はそれぞれにある。 昏厥には二種類あるが、一過性でしばらくして自力で蘇生するものと、持続した昏迷で目が覚めないものとがある。 現…
か行 | 症状・症候関連用語 胸悶 きょうもん By瀬戸郁保 2022年1月30日2022年4月10日 胸悶とは? 胸悶 湿熱あるいは痰湿の邪気によって中焦が阻滞した結果、邪気が胸中にが騒がしくなって煩悶不舒が出現したもの。 参考資料 その他の東洋医学用語など 1日5分! 脳波で実証!物忘れ&認知症予防 速読脳トレ po…
さ行 | 症状・症候関連用語 嘈雑 そうざつ By瀬戸郁保 Ikuyasu Seto 2019年11月20日2019年11月20日 「嘈雑」とは 嘈雑の病機 肺陰不充によって、肝火が脾胃を薫蒸する。 それにより、胃が調和を失ってしまい、下げる力が落ちてしまう。 すると、水穀之精微がめぐらなくなるため、肝陽揺動し、擾擾不寧して嘈雑の症状が現れる。 [q…
さ行 | 症状・症候関連用語 怔忡 せいちゅう By瀬戸郁保 2021年2月17日2021年5月15日 怔忡とは? 怔忡の概要 怔忡とは、心臓が飛び出すのではないかというくらいの激しい動悸のことを言う。そのため、心跳ということもある。劉完素はその著書『素問玄機原病式』の中で、「心胸躁動、謂之怔忡」と記している。 心臓の…