得神者昌,失神者亡
得神者昌,失神者亡
得神者昌,失神者亡
- 『黄帝内経 素問・移精変気論』
[quads id=1]
読み
神を得るものは昌(さか)え、神を失うものは亡くなるなり
解釈
神があるものは体も健康であり、神を失うものは健康を失い亡くなる
解説
この文章での「神」の定義
神とは、狭義の意味では神気のことを指しますが、ここではより大まかに、広義の意味での“生命活動のエネルギー”、つまりは“生命力”と解釈しても良いのではないでしょうか。
もちろん、生命力は神気であったり、衛気営気であったりと、細かく分類することもできますが、この文章の意義をつかむには、広義の解釈で良いかと思います。
実際に神という言葉は、古医書では様々な意味で捉えられており、また、東洋医学・中医学の根底に流れる東洋哲学においても、神という言葉は様々な解釈をされている、意味深長なものであります。
[quads id=5]
神と形の関係
東洋医学では、目に見えないようなはたらき、エネルギーのことを「神」と表現することがあり、そして肉体のような目に見える物質のことを「形」と呼びます。
この神と形とは、お互い依存関係にあり、お互いが揃ってこそ生命力を発揮できます。
形のある肉体は、神というエネルギーがあってこそ活動することができるのです。
神は身体を動かす動力ですから、神が少なくなると体の動きや臓腑の機能が鈍りますし、逆に神が充実していると身体もしっかり動くため、精力的に人生を楽しむことができます。
「得神者」は、精気が充足して神が旺盛でありますので、身体も元気です。
「失神者」は、精気が損じて神が虧損している状態でので、病気になりがちです。
[quads id=5]
「神」を臨床に活かす
神を診るのは、望診です。
ぱっと人の顔を見て、「今日は元気がありそうだな」とか、「今日は暗い顔をしているな」というのは“神の状態”を見ていることに他なりません。
顔色や体の動きなど、患者さんが発している生命力の有り様を感じ取ること、それが望診で神を診ることの第一歩になります。
[quads id=5]
参考記事
[quads id=1]