方剤名方剤学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典 oriental medicine acupuncture

葛根芩連湯

| |

葛根芩連湯 かっこんごんれんとう

[quads id=1]

出典

傷寒論

分類

  • 表裏双解剤
    • 解表攻裏剤
    • 解表清裏剤 ← 葛根芩連湯
    • 解表温裏剤

効用

  • 解表清熱

[quads id=3]

主治

外感表証が未だに解けず、熱邪が裏に入ったものに対して使う。
身体所見としては、身熱、下痢臭穢、肛門に灼熱感がある、胸脘煩熱、口乾作渇、喘而汗出、苔黄、脈数

葛根芩連湯の主治は、傷寒表証が未だに解けずに誤って下ってしまい、邪が陽明に落ちて引き起こされた熱痢である。これにより瀉下したものが臭穢となり、肛門に灼熱感が出るようになる。
この時、表証未解で裏熱はすでに熾っているため、身熱口渇、胸脘煩熱、苔黄脈数などの症状が出る。さらにその裏熱が肺に上蒸すると喘となり、肌表に外蒸すると汗出となる。

よって治療は、解表の邪を外解し、腸胃の熱を内清することを目標にする。

組成・方解

  • 君薬
    • 葛根(15g)
      解表清熱に長けており、また脾胃清陽の気をよく昇発するので、下痢を治すことができる。
  • 臣薬
    • 黄芩(9g)
    • 黄連(9g)
      黄芩・黄連の性味は苦寒で、寒性のものは胃腸の熱をよく清することができる。また苦味は胃腸の湿を燥することができる。よって、葛根と黄芩・黄連の組み合わせによって表解裏和して、身熱下痢諸症を癒やすことができる。
  • 佐薬・使薬
    • 炙甘草(6g)
      甘緩和中、諸薬を協調する。

全生薬が配伍されることによって、解表清裏剤となる。

[quads id=5]

補足・注意点など

葛根芩連湯は、表裏同治の方剤に属するといっても、清裏熱を主にしていることは念頭に置いておく。

葛根はよく清熱止痢することができるので、汪昂は「為治瀉主薬」といっている。
故に、葛根を重用している本剤は、裏熱によって引き起こされた泄瀉、痢疾に応用できる。

もし腹痛がある場合は、木香白芍を加えて行気和血止痛をはかるようにする。

下痢で発熱せず、脈沈遅あるいは微弱など、虚寒に属する場合は葛根芩連湯は使用しないようにする。

[quads id=4]

参考資料

[quads id=4]

Similar Posts

One Comment

葛根 - 東洋医学の用語集|東洋医学・鍼灸・漢方薬の辞典・用語集 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です